株式の基礎

貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説


貸借対照表とは、企業の財務諸表(決算書)の1つで、財政状態(資産、負債、純資産の状態)を表します。

上場企業には有価証券報告書(財務諸表など)の開示義務があり、投資家はこれらを分析して投資判断に活用できます。

この記事では、貸借対照表の見方を初心者にもわかりやすく解説し、投資家としてどこをチェックすべきかのポイントを整理します。

貸借対照表とは

ここでは貸借対照表の意味や特徴、上場企業の貸借対照表を調べる方法について解説します。

  • ・意味
  • ・財務三表それぞれの特徴
  • ・上場企業の貸借対照表を調べる方法

意味

貸借対照表とは、企業の財務諸表(決算書)の1つで、財政状態(資産、負債、純資産の状態)を表す書類のことです。

企業がどのように資金調達し、その資金をどう営業活動に用いているかという財政状態が読み取れます

英語ではBalance Sheet(バランスシート)というため、「B/S(ビーエス)」とも呼ばれます。

上場企業には有価証券報告書(財務諸表など)の開示義務があり、この財務諸表のうち特に重要な貸借対照表、損益計算書キャッシュフロー計算書は、財務三表と呼ばれます。

一般的には事業年度(通常は1年)ごとにまとめられます。

財務三表それぞれの特徴

貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書は、以下の特徴があります。

貸借対照表と損益計算書は会計帳簿をもとに作られ、またキャッシュフロー計算書は両者の変動額をもとに作られることから、財務三表は関連し合っているといえます。

貸借対照表 財政状態(資産、負債、純資産の状態)を表す
損益計算書 経営成績を表す
キャッシュフロー計算書 現金の動きを表す

上場企業の貸借対照表を調べる方法

上場企業の貸借対照表は、各社のホームページ、さまざまなウェブサービス、証券会社のツールなどで確認できます。

以下は、金融庁、東京証券取引所が運営するシステムです。

・EDINET(エディネット)
  • 金融商品取引法に基づく有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム(金融庁が運営)。
    年次報告書や有価証券報告書など中長期的な財務分析向け。
  • http://disclosure.edinet-fsa.go.jp/
・TDnet(ティーディーネット)

貸借対照表の見方

貸借対照表は、資産の部、負債の部、純資産の部の3つに分かれます。

表の左側は資産、右側は負債と純資産です。

貸借対照表BS_20250423

それぞれ、どのような内容なのかを解説します。

  • ・資産の部
  • ・負債の部
  • ・純資産の部

資産の部

資産の部は、会社が所有する財産で、その運用のもととなるのは調達した資金(負債と純資産)です。

資産は、負債と純資産の合計と常に等しくなります(貸借一致の原則)。

貸借対照表では、上から現金化しやすい順に並べられ、1年以内に現金化される資産を「流動資産」、1年を超えて使用されるものを「固定資産」と呼びます。

流動資産 1年以内に現金化される資産
現金、預金、受取手形、売掛金など
固定資産 1年を超えて事業活動に使用される資産で、企業の中長期的な収益獲得に貢献する資産
建物、機械装置、ソフトウェア、土地など

負債の部

負債の部は、他人から調達した資金(借りた資金)で、「他人資本」とも呼ばれます。

負債の中で1年以内に返済すべきものは「流動負債」、1年を超えて返済すべきものは「固定負債」に分けられます。

流動負債 1年以内に返済または支払い義務のある負債

買掛金、支払手形、未払金、短期借入金など
固定負債 返済日あるいは支払い日が1年を超える負債

長期借入金、社債など

純資産の部

純資産の部は、返済義務がない資本で、「自己資本」とも呼ばれます。

株主による出資金(資本金)と、会社が儲けた利益の蓄積(利益剰余金)の合計です。

「資産ー負債=純資産」という式が成り立ちます。

貸借対照表で企業分析する主なポイント

貸借対照表の各数値を用いて、経営の安定性を分析する指標を算出できます。

以下では、貸借対照表による企業分析の代表的な指標を解説します。

  • ・流動比率
  • ・当座比率
  • ・自己資本比率
  • ・固定比率

流動比率

流動比率は、1年以内に現金化できる流動資産と、1年以内に返済すべき流動負債の割合を表します。

短期的な支払能力を判断でき、資金繰りの安全性がわかります。

一般的に、流動比率が100%を下回ると短期の支払能力に懸念があるとされますが、業種やビジネスモデルにより適正水準は異なります。

流動比率の求め方_20250423

当座比率

当座比率は、流動資産のうち現金に近い資産(当座資産)のみを用いて、流動負債との割合を表します。

流動比率よりも厳しく支払能力を判断できます。

なお、当座資産とは現金、預金、受取手形、売掛金、有価証券などのことを指します。

当座比率の求め方_20250423

自己資本比率

自己資本比率は、総資産のうちの、自己資本の割合です。

返済義務のない資本の割合を意味し、高いほど安全性が高いと考えられます。

とはいえ、事業拡大のためには他人資本に頼る必要もあり、自己資本比率が高すぎる場合は資本運用がうまくできていないことを意味する場合もあります。

その会社や業種によって、適切なバランスを見ることが重要です。

自己資本比率の求め方_20250423

なお、類似指標として株主資本比率があり、こちらは純資産のうち株主帰属部分(資本金、資本剰余金、利益剰余金など)のみを分子にして計算します。

固定比率

固定比率は、純資産に対して、長期的に使用される(短期的に現金化されない)固定資産がどれくらいの割合を占めているかを表します。

固定資産は短期に換金できないため、返済義務のない純資産、または返済期限の長い固定負債でまかなうのが望ましいとされます。

固定比率の割合が低いほど安全だと考えられます。

固定比率_求め方_20250423

なお、固定資産を純資産だけでまかなえない場合、長期負債も含めて判断する「固定長期適合率」という指標も用いられます。

【まとめ】貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説

貸借対照表とは、企業の財政状態(資産、負債、純資産の状態)を表す財務諸表(決算書)の1つです。

貸借対照表は、大別すると「資産の部」「負債の部」「純資産の部」の3要素で構成され、表の左側に資産、右側に負債と純資産が並びます。

左右の合計金額が同じ(資産=負債+純資産)になることから「バランスシート(B/S)」とも呼ばれます。

貸借対照表を見ることで、企業がどのように資金調達し、その資金をどう営業活動に用いているかがわかります。

OANDA証券では、貸借対照表をはじめ投資に関わる基礎的な用語を、初心者の方向けにわかりやすく解説するコンテンツを提供しています。

OANDA証券での取引に興味をお持ちいただけた方は、以下のボタンから口座開設をご検討ください。

OANDA証券の口座開設


本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、ご自身の責任において判断してください。本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

この記事をシェアする
basic
ストップ安とは|初心者向けに制度の仕組み・制限値幅などを解説
ストップ高とは|制限値幅(値幅制限)・仕組みなどをわかりやすく解説
権利落ち日とは|初心者向けに配当落ち日との違いなどをわかりやすく解説
株主総会とは|参加資格・決定事項・種類などを詳しく解説
キャッシュフロー計算書(C/F)とは|初心者でもわかる見方と企業分析のポイントを解説
損益計算書(P/L)とは|見方や企業分析のポイントをわかりやすく解説
貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説
IR(インベスターリレーションズ)とは|具体例やPRとの違いなどをわかりやすく解説
ROIとは|意味・計算式・類似指標との違いなどをわかりやすく解説
ETF(上場投資信託)とは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
iDeCo(イデコ)とは|メリット・デメリットやNISAとの違いなどをわかりやすく解説
NISA(ニーサ)とは|新NISAの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説
自社株買いとは|目的やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説
インデックスファンドとは|意味・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
配当金とは|初心者向けに受け取り方や銘柄選びのコツなどをわかりやすく解説
自己資本比率とは|業種別の目安や投資で活用する際のポイントなどを詳しく解説
株式分割とは|目的・メリット・デメリットなどをわかりやすく解説
ストックオプションとは|メリット・デメリットや仕組みなどをわかりやすく解説
REIT(リート)とは|初心者向けに不動産投資との違いなどをわかりやすく解説
IPO(新規公開株式)とは|初心者向けにPOとの違いなどをわかりやすく解説

ホーム » 株式の基礎 » 貸借対照表(バランスシート)とは|見方・読み方などをわかりやすく解説